FLASH素材を付けてみよう(ヤプログ編Ⅱ)
FLASH素材をつけよう(ヤプログ編Ⅰ)の続きです。
まず、ヤプログのサイドバー→機能・追加編集→新規追加の順にクリックしましょう。
もみじ葉の風の中のFLASH素材の使い方(外部JavaScriptを読み込んでの貼り方)を開き、その中の「HTMLと違うフォルダに外部JavaScriptファイルを置いた場合」と書いてある下の行にある
<script type="text/javascript" src="フォルダ名/flashmove_01.js"></script>
<script type="text/javascript" src="フォルダ名/flashmove_02.js"></script>
のところを見つけ、ヤプログのHTML欄にコピペしましょう。
次に、もみじ葉の風の中のFLASHファイルをダウンロードしたときに戴いたreadmeファイルを開き、その中の
readmeファイルの中の「●素材の貼りつけ:FLASH素材を表示させたい箇所に、以下のHTMLをコピーして貼りつけてご使用ください。」と書いてある下にあるHTMLの中の
<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"
codebase=http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,0,0
WIDTH="160" HEIGHT="160" id="t_asagao" ALIGN="">
<PARAM NAME=movie VALUE="t_asagao.swf"> <PARAM NAME=quality VALUE=high> <PARAM NAME=bgcolor VALUE=#FFFFFF> <EMBED src="t_asagao.swf" quality=high bgcolor=#FFFFFF WIDTH="160" HEIGHT="160" NAME="t_asagao" ALIGN=""
TYPE="application/x-shockwave-flash" PLUGINSPAGE="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></EMBED>
</OBJECT>
をさきほどコピペした下の行にコピペしましょう。
赤字になっているところをhttp://~から始まる自分のホームページアドレス/アップロードしたフォルダ名/に変更します。
例えば、<script type="text/javascript" src="http://tomjerry.hp.infoseek.co.jp/t_asagao/flashmove_01.js"></script> のようにです。
ピンク色の文字のところは、素材の大きさと色ですので、任意に変更しましょう。
できたら、保存ボタンを押しましょう。そして、サイドバーの機能選択・並び替えボタンをクリックし、「使用する機能」のところへさきほど作ったものをドラッグして移動し、保存ボタンを押すとできあがりです(^^)
ライブドアブログもヤプログと同様に貼り付けることができます。プラグインの設定からフリーエリアを選択し、任意のタイトルをつけ、追加ボタンをクリックしましょう。そして、本文の欄にソースを貼り付けるとOKです。
Recent Comments