紅葉のタイミング
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまめ定食(^^) |
この秋は紅葉を見に京都のオフ会も含め、3度も出かけたのだが、どれもタイミングを逃し、絶好の紅葉景色を見ることができなかった。まず、最初の写真は先月末に出かけた国定公園に指定されている広島県北部にある帝釈峡だ。
例年ならば紅葉の見ごろを迎えているはずだったが、今年は1週間遅く、私たちが行った日はまだ紅葉しはじめだった。
この峡谷は昔は海の底にあり、石灰岩の基になったとか。この石灰岩が隆起し、何千年もの時を経て、雨や川で浸食され、今の姿になったらしい。で、忘れてはならないのが名産の比婆牛だ。柔らかくてとてもジューシーなお肉だった♪
そして、京都のオフ会から帰ってすぐに行ったのが、三段峡だ。この三段峡は,広島市デルタを形成する太田川の源流にあたる柴木川が作り出した美しい峡谷だ。
標高約800mの八幡高原(樽床ダム)から始まり、標高差約480mを一気に柴木(JR三段峡駅)まで駆け下っており、その間に400mもある大岩壁、数10mの深さの黒淵、30mを優美に落ちる三段滝などがあり、峡谷の美しさを満喫させてくれる。
中でも、五大壮観と言われる三ツ滝、竜門、三段滝、二段滝、猿飛には圧倒される。
・・・が、運動不足のわたしには駐車場から一番近い(往復1時間)黒淵を抜けての2段滝のコースへ!
黒淵と2段滝は写真の通りだ。この2段滝・・・名前は二段滝とついているが、何年か前に落石により、段が1段減ってしまい現在の姿となっている。
で、こちらのほうは紅葉終わりの時期に来てしまった。
今年はいつもの年より紅葉が1週間くらい遅いらしい。というのも、3年に1度は紅葉が少し遅れるということを知っているだろうか。
旧暦カレンダーを持っているとよくわかるのだけど、3年に1度は閏月といって7月が2回あるのです。
閏月がある年は紅葉がいつもより遅くなるらしいです。・・・と知った風に書いているが、最近お茶の友人に教わった私だ(^^♪
Recent Comments